《EVENT》 TETEBU 「てづくりのせかい」

TETEBU
「てづくりのせかい」
沖縄県内外で人気のあるクリエイターが集い
作家の「てづくり」を
あなたの「て」にとってもらいたい
一日だけの
TETEBU「てづくりのせかい」

【日時】2019/7/27(sat) 10:00 ~ 17:00
【開催場所】Triangle studio and lounge 沖縄市園田1-2-29 [スミス興産2F]
出展者

ソベラボ

ソベラボことシスターラボ美
japan/okinawa 【お菓子作家・食育インストラクター】ソベラボという屋号で活動しています。五歳児と育児奮闘の中、ぼちぼち始動中です。こちらは日々徒然呟き版。食と農、エネルギー/焼菓子/修道院菓子/仏伝統菓子/etc. ◆ソベラボのお菓子まとめ、は @sobelabo に載せています◆

つむぎ屋

【プロフィール】 沖縄生まれ、沖縄育ち!魚オタクなプロデューサー(6)の監修下で、羊毛刺繍のものづくり。最近はプロデューサーの嗜好により、恐竜ブローチも制作中。

Mamse”LL(マムゼル)

Mamse”LL(マムゼル)
ドイツ語で「ちょっとそこのお姉さん」
皆が思わず振り向いてしまうくらい可愛くて微笑んでしまう雑貨。
専門学生時代から古着が好きで作品には60~70年代のvintage fabricを一部使用しています。

ZAORICknitknit

南国からこんにちは。ニットクリエイターをしています。面白い編みものしか編めません。珊瑚や編み動物や筋肉など。今までにたこともないニットの世界を御覧ください。

モロッコカゴ今井幸子

大好きなモロッコの伝統的なカラフルな雑貨や絨毯に魅了されて可愛いモロッコカゴに出会いました。
趣味でかぎ針編みも好きだったこともありモロッコカゴの認定講師資格を取得。
・現在、沖縄を中心に作品販売、workshopを開催

Chiaki Uehara

スタイリスト・デザイナー・料理人と多彩な彼女の手から産み出される作品は身につけるもの食すものすべてが素晴らしいに尽きる。

THREE STARS ENZYMES okinawa local made by Kei

東京出身
大学在学中から料理研究家アシスタントを経験
その後、パリへ留学しフランス菓子を学ぶ
帰国後フランス料理レストラン・カフェで働く
出産後、子供に小麦・たまご・乳製品などのアレルギーがあったため、グルテンフリーの食事作りを開始。
2011年から沖縄移住
現在はTHREE STARS ENZYMESとして、沖縄の素材を使った酵素ジュースを製造・販売

Balloon creator REI NAKASONE

バルーンクリエーター Rei Nakasone

沖縄県出身。CBA世界公認バルーンアーティスト。「REInbow-Ballon creators-」主宰し、沖縄を拠点に世界中で活躍中。
2014年琉球ファッションデザイン選手権にてバルードレスで沖縄県知事賞を受賞。
現在、オリジナル性に富んだバルーンの表現を模索しながら、写真、琉球舞踊、演劇とのコラボに取り組む。

Oikes (Seikong)

Oikes (Seikong)
派手好き、柄好き、ファンタジー好き。
人とは少し違う、身につけて楽しくなるアクセサリーを制作展開。

Ideal Accessories(アイディールアクセサリー)

Ideal Accessories(アイディールアクセサリー)Ayane
うちなーんちゅが手がける、ちょっと個性的で目を引くアクセサリー。きっとあなたの理想が見つかる?かもしれません★
グラフィックデザイナーでもあり、ideal island okinawa で沖縄デザインのグッズを販売しています。

Quahwa(カフワ)SHOKO 

Quahwa(カフワ)SHOKO 
普段は那覇市のおうちサロンQuahwa(カフワ)でリラクゼーションマッサージをしています。
ときどきアクセサリーQuahwaとして出没。
真鍮素材を中心に、いま自分が身に付けたい、あの人にプレゼントしたいアクセサリー作りをしています。

齋 悠記 YUHKI SAI 

齋 悠記 YUHKI SAI 
アメリカ合衆国生まれ、宮城県仙台市出身。
沖縄市在住。私の制作は、できるだけ無意識を心がけながら色を選び、
時には目を閉じたり体をできるだけ自由に動かしながら体内に流れる音楽やリズムに沿って筆を動かす。
その行為によって支持体に現れた空間に、私が自然や人とのふれあいの中で感じた「素」のようなものと共通したものを見つけ、それをきっかけに絵画として形作っていく。


各クリエイターワークショップの時間割はこちら

ワークショップをご希望の方は時間割をご確認ください。またワークショップはご予約は受け付けておりませんのでご了承くださいませ。


 

・・・and more・・・
*出展者は随時追記してまいります*

《TETEBU 実行委員会》